書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

F1 2017 開幕戦・オーストラリアGP予選:ついにチームの力が見えてきた。


Photo by Juozas Kaziukenas 

F1 2017年開幕戦オーストラリアGP予選が開催されました。

今年のF1の各マシンについに序列が付いたのです。

予想通りメルセデス、フェラーリ、レッドブルの3強となりました。

フェラーリが良い仕事をしたのは間違いなく、昨年水をあけられたレッドブルを越えるスピードを示しています。

しかもメルセデスに匹敵する速さで、今年はメルセデス vs フェラーリの戦いが白熱しそうな予感です。

スポンサーリンク

マクラーレン・ホンダはどの位置につけたのか

上位3チームはバルセロナテストの時からある程度予想はついていたのですが、中断のチームがどうなっているのかは予選が終わってもはっきりしません。

トロ・ロッソ、ウィリアムズ、フォース・インディア、ハースF1は実力が伯仲しているように見えます。

その後にルノー、マクラーレン・ホンダ、ザウバーという順序で後方を形成しています。

フェルナンド・アロンソが予選13番手につけていますが、MCL32はフェラーリの旧型エンジンを使うザウバーC36の上ぐらいの実力しかないでしょう。

MCL32はさらに細かいトラブルは続いていて、ストフェル・バンドーンはまともにアタックできていません。

フェルナンド・アロンソの怒りが極限に達していることは想像に難くないです。

2年F1を経験していてもトロいエンジンしか作れなかったホンダは完全に期待外れです。

モナコまでには次のバージョンのエンジンを開発するとのことですが、そんなに早くバージョンアップできるのなら、昨年の内にやっておいて欲しかったですね。

対応が速いことを考えると、単純にハードの剛性が足りなかったとかいうような単純なことではないのかとあらぬ憶測をしてしまいます。

4基のエンジンしか使えない2017年ですので、すでにチャンピオンシップは諦めた方がよさそうですね。

あとは今シーズンが終わるまでに表彰台だけを目指して欲しいと思います。

スポンサーリンク

Q1敗退者は実力不足?

Q1敗退はジョビナッツィ(ザウバー)、マグヌッセン(ハースF1)、バンドーン(マクラーレン・ホンダ)、パーマー(ルノー)、ストロール(ウィリアムズ)の5人となりました。

面白いのはマグヌッセン(ハースF1)、パーマー(ルノー)、ストロール(ウィリアムズ)の3人のチームメイトはそれぞれ上位に食い込んでいることです。(バンドーンはトラブルなので除外しています)

この結果をみるとQ1敗退した3人のドライバーはドライビングスタイルが新しいレギュレーションのマシンに合っていないか、実力不足です。

ストロールなどは、どこか別のカテゴリーで修業し直した方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

予選結果

順位ドライバーチームタイム
1ルイス・ハミルトンメルセデス1’22.188
2セバスチャン・ベッテルフェラーリ1’22.456
3バルテリ・ボッタスメルセデス1’22.481
4キミ・ライコネンフェラーリ1’23.033
5マックス・フェルスタッペンレッドブル1’23.485
6ロマン・グロージャンハースF11’24.074
7フェリペ・マッサウィリアムズ1’24.443
8カルロス・サインツトロ・ロッソ1’24.487
9ダニール・クビアトトロ・ロッソ1’24.512
10ダニエル・リカルドレッドブル
11セルジオ・ペレスフォース・インディア1’25.081
12ニコ・ヒュルケンベルグルノー1’25.091
13フェルナンド・アロンソマクラーレン・ホンダ1’25.425
14エステバン・オコンフォース・インディア1’25.568
15マーカス・エリクソンザウバー1’26.465
16アントニオ・ジョビナッツィザウバー1’26.419
17ケビン・マグヌッセンハースF11’26.847
18ストフェル・バンドーンマクラーレン・ホンダ1’26.858
19ジョリオン・パーマールノー1’27.143
20ランス・ストロールウィリアムズ1’28.244

© bluelady.jp


コメント

タイトルとURLをコピーしました