image photo by Dima Moroz
1992年、ホンダがF1から撤退し、1993年からマクラーレンのマシンはV8のフォード・コスワース・HBエンジンを積むことになります。
ライバルは最強のV10エンジン「ルノーRS5」を積んだハイテクマシン、「ウイリアムズ・ルノーFW15C」を擁するアランプロスト。
戦前の予想ではマクラーレン・セナの勝ち目はないチャンピオンシップと言われ、セナは1993年前半、1レース毎の契約でマクラーレンを走らせています。
1991年までは最強のホンダエンジンを使用したマシンで、チャンピオンを獲得してきたセナですが、非力なマシンではどうしようもないと思われていました。
しかし、この年セナは5勝を上げ、F1ファンを熱狂させたのです。
私には、この年のセナの記憶が強烈で、マクラーレン・ホンダ時代より輝きを増して見えたのでした。
1993年の状況については「アイルトン・セナのライバルたち③「ミハエル・シューマッハ」」のページでも触れていますが、この年のセナが特別な存在感を放っているだけに、独立ページとして詳しく見ていきます。
ハイテクマシン
マクラーレン MP4/8
マクラーレンMP4/8はマクラーレンがウイリアムズに対抗して創り上げたハイテク・空力マシンです。
当時のトレンドであるハイノーズを採用ししていることが特徴。
ハイテク部分ではアクティブサスペンション、セミオートマチックトランスミッション等を搭載してます。
しかし、エンジンはV8のフォード・コスワース・HBで、ルノーRS5に対抗するには非力でした。
しかも、前半戦ではカスタマー仕様の(型落ちのシリーズⅤ)エンジンを搭載していました。
ワークスエンジンはベネトンが優先契約を結んでいたためです。
交渉の末、マクラーレンがワークス仕様のエンジンを手に入れるのは第9戦以降になってしまいます。
ウイリアムズと比較した場合、空力的にはいざ知らず、パワーは確実に劣ったマシンでした。
アイルトン・セナの5勝
パワーで劣るマシンにも関わらず、アイルトン・セナはこの年5勝を上げてポイントランキング2位で終えています。
それらのレースを見ることで、アイルトン・セナが特別なドライバーだということが分かってきます。
第2戦 ブラジルGP(インテルラゴス)71周:3月28日
予選結果は、フロントロウを2台のウイリアムズがしめ(1位プロスト、2位デーモン・ヒル)、セナとプロストは1秒8という大きな差がありました。マシン性能の違いはどうにも出来ない状況だったのです。
3番手のセナはスタートでウイリアムズのデーモン・ヒルをパスしますが、ストレートでは簡単に抜かれてしまう状況でした。プロストは、はるか前方です。
しかし、30周頃には激しい雨が降りだし、プロストがリタイア。
雨は一時的で、路面が乾き始める中、セナはスリックタイヤに交換し、先頭を行くデーモン・ヒルを追い上げます。
42周目ついにヒルをパスし、母国ブラジルでの勝利を勝ち取ったのでした。
2位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
3位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
第3戦 ヨーロッパGP(ドニントン・パーク)76周:4月11日
ドニントン・パークはスタート直後に雨が降りだします。
4番手スタートのセナは濡れるコースでアタックを見せ、オープニングラップでトップを奪ってしまいました。
しかし、天候・路面の状況はめまぐるしく変わり、全車何度もタイヤ交換を行う忙しいレースとなります。
プロストは実に7回ものタイヤ交換を行います。
セナも5回のタイヤ交換を行いますが、路面の状況を的確に把握し、優勝をもぎ取ったのでした。
2位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
3位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
第6戦 モナコGP(モンテカルロ)78周:5月23日
予選の順位が決勝に強く影響するモナコでアイルトン・セナはプロスト、シューマッハーに次ぐ3番手に終わります。
しかし、番狂わせが起こります。
決勝のスタートで、プロストはフライング。
ピットストップのペナルティーを科せられます。
プロストはそのピットストップでエンジンをストールさせ、22番手に後退、優勝争いから脱落してしまいました。
セナの前を走るシューマッハーも33周目にサスペンショントラブルでリタイアし、セナの前を行く車がなくなります。
11台がリタイアする荒れたレースで、モナコに強いセナは盤石の走りを見せ、モナコ連続5勝、通算6勝目を上げたのでした。
2位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
3位:ジャン・アレジ(フェラーリ)
第15戦 日本GP(鈴鹿)53周:10月24日
前戦のポルトガルGPでコンストラクターズチャンピオン、ドライバーズチャンピオンがともに決まった日本GPはフロントロウにプロスト、セナが並びます。
スタートを決めたのはセナ。プロストを突き放していきます。
しかし、13周目のピットストップで、プロストが先行。
その後、鈴鹿に雨が降り始めます。
レインマイスター・セナは21周目プロストをパス。
40周目には雨がやみます。
セナは雨で築いたアドバンテージを活かすと、そのままプロストを突き放し優勝を飾ったのでした。
プロストはスタートのミスと雨の弱さが敗因となりました。
2位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
3位:ミカ・ハッキネン:発表彰台(マクラーレン)
第16戦 オーストラリアGP(アデレード)79周:11月7日
来季プロストは引退、セナはウイリアムズに移籍することが発表され、ついにセナ・プロ最後の戦いとなります。
アデレードはセナの得意とする市街地コース。またレイアウトがマクラーレン・MP4/8に合っていたのか、最終戦でセナはシーズン初ポールを獲得します。
レースでもプロストを圧倒するスピードを見せ、ポール・トゥ・ウイン。
最後の戦いはセナに軍配が上がるのでした。
2位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
3位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
チャンピオンシップの結果が示すセナの実力
アイルトン・セナはチャンピオンシップで、プロストに続く僅差の2位。しかし、コンストラクターズではマクラーレンとウイリアムズに大差がついてしまいました。
僚友のマイケル・アンドレッティがF1に来て全く活躍できなかったこともありますが、圧倒的なマシンのデーモン・ヒルにポイントで勝ったことが、セナの実力を証明しています。
セナ・プロ対決最後の年、セナとプロストは最終戦アデレードで握手による和解を果たすのでした。
そして、セナがF1でフルシーズンを戦った最後の年になるのでした。
ドライバーズ・ポイント
- アラン・プロスト:99
- アイルトン・セナ:73
- デーモン・ヒル:69
コンストラクターズ・ポイント
- ウイリアムズ・ルノー:168
- マクラーレン・フォード:84
- ベネトン・フォード:72
付録:その他のレース結果
第1戦 南アフリカGP(キャラミ)72周:3月14日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:アイルトン・セナ(マクラーレン)
3位:マーク・ブランデル(リジェ)
第4戦 サンマリノGP(イモラ)61周:4月25日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
3位:マーク・ブランデル(リジェ)
セナは42周でサスペンショントラブルによるリタイア
第5戦 スペインGP(カタルニア)65周:5月9日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:アイルトン・セナ(マクラーレン)
3位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
第7戦 カナダGP(モントリオール)69周:6月13日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
3位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
セナは62周でオルタネータートラブルによるリタイア
第8戦 フランスGP(マニクール)72周:7月4日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
3位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
セナは4位
第9戦 イギリスGP(シルバーストーン)59周:7月11日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
3位:リカルド・パトレーゼ(ベネトン)
セナは最終ラップでガス欠、5位扱い
第10戦 ドイツGP(ホッケンハイム)45周:7月25日
1位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
2位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
3位:マーク・ブランデル(リジェ)
セナは4位
第11戦 ハンガリーGP(ハンガロリンク)77周:8月15日
1位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
2位:リカルド・パトレーゼ(ベネトン)
3位:ゲルハルト・ベルガー(フェラーリ)
セナは17周でスロットルトラブルによるリタイア
第12戦 ベルギーGP(スパ・フランコルシャン)44周:8月29日
1位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
2位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
3位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
セナは4位
第13戦 イタリアGP(モンツァ)53周:9月12日
1位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
2位:ジャン・アレジ(フェラーリ)
3位:マイケル・アンドレッティ(マクラーレン)
セナは8周でマーティン・ブランドルのリアに追突、リタイア
第14戦 ポルトガルGP(エストリル)71周:9月26日
1位:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
2位:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
3位:デーモン・ヒル(ウイリアムズ)
セナは19周でエンジントラブルによるリタイア
© bluelady.jp