2015.02.14 2023.06.01ChainLPを使うChainLPの使い方:インストールから始める電子書籍の最適化事例 ChainLPはNo.722さんが無料で配布している、小説やコミックの電子化(自炊)ソフトウェアです。このページではインストールから使用方法までをまとめています。詳しいことは作者のブログを見ていただきたいのですが、実際に使ってみるとよく分か...
2015.02.11 2022.09.24電子化ソフトウェアAdobe Acrobat Proでトリミングされたjpg画像を出力する方法 Adobe Acrobatは本家・本元のPDF編集ソフトウェアだ。PDFを開発したadobeだけあって、機能で他のPDF編集ソフトウェアの追随を許さない。 電子書籍を作成するためには必携のソフトウェアといえるだろう。 スキャンしたPDF...
2015.02.10 2023.04.13ファンノート電子書籍を作る・読む電子化・電子書籍リーダー最適化のステップを写真で分かりやすく解説。PDF編集ソフトが無い場合も電子化可能です。 書籍を電子化するステップを解説します。このページで使用しているソフトウェアは「ChainLP」と「Photoshop」「Adobe Acrobat 11 Pro」です。「ChainLP」は傾き補正機能や事前トリミング機能があるので、「Pho...
2015.02.09 2022.09.19電子書籍を作る・読むSony Readerで平井和正の「BLUE LADY」を読む ウルフガイ・ドットコム併設のe文庫から平井作品は購入可能だ。また、pdabook.jpからも平井作品は手に入れられる。 e文庫のデータはpdfと.book、pdabook.jpからはpdf、.book、xdmfデータだ。 それぞれのデー...
2015.02.08 2022.09.19電子書籍リーダーSony Reader PRS-T4 ? 私は2012年以降、Sony Readerを愛用している。 メイン機器と断言していい。だからPRS-T2を3台、PRS-T3Sを3台所有している。 (使い方は今後の記事にゆずる) 読みやすさ、軽さ、データ格納量、どれをとってもユーザー...
2015.02.07 2023.05.21電子書籍を作る・読むモノクロームの世界 Eインク端末のメリットとデメリットをまとめてみた。 私が使用して感じることなので、詳しいことはメーカーサイトで確認してね。 まずはメリットから 圧倒的に消費電力が小さい 私はKindle Paperwhite(初代と2代目)、Kind...
2015.02.07 2022.09.19電子書籍を作る・読むE Ink 接近遭遇 最初に手にした電子書籍専用端末は「Sony Reader PRS-T2」だった。 私はKindle PaperWhiteの日本発売アナウンスによって電子書籍に目覚める前はiPad等の液晶パネル製品こそが電子書籍端末と考えていた。 職業柄パ...
2015.02.06 2022.09.19電子書籍を作る・読む2012年 黒船襲来 2012年、amazonからkindle Paperwhiteが発売された。 これを契機に出版業界は大きく変わりつつある。 まさしく、kindle Paperwhiteは出版業界にとって「白い黒船」だったのである。 この年を境に私は、...
1999.11.18 2022.09.16平井和正の世界電子書籍:PDFとT-Time 最近は平井作品の最新作品を読もうとするとデジタルブックということになる。 「ボヘミアンガラス・ストリート」からパソコン通信を使って最新作品が読めるようになった。 「クリスタル・チャイルド」と「ウルフガイDNA」 「クリスタル・チャイルド...