書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

2020年F1第8戦 F1イタリアGP:近年で一番の感動を呼んだレース!アルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーが初優勝!!

イタリアGPは超高速サーキットのモンツァで開催されます。

戦前から予想されたのは、メルセデスが絶対有利であるということ。

しかし、結果は違っていました。

なんと、アルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーが勝ってしまったのです。

アルファタウリ(トロロッソ)が優勝したのは、2008年のセバスチャン・ベッテル初優勝以来です。

今回のレースはホンダとタッグを組んで50レース目。
記念すべきレースとなりました。

スポンサーリンク

幸運があったにせよ、ハラハラ・ドキドキした。

通常では考えられないことが起こりました。

ピエール・ガスリーが、いち早くタイヤ交換を行なったタイミングでハースのマグヌッセンがストップ。

セイフティカーが導入されます。

セイフティカーによって、各チームがタイヤ交換を実施したことにより、ピエール・ガスリーは3番手までポジションをアップ。

レースはその後もルクレールがクラッシュするという荒れた展開で赤旗中断。

再スタート後、セイフティカー導入時に、ピットクローズでタイヤ交換を行なってしまったハミルトンにペナルティーが科せられ、下位に沈みます。

さらに、ストロールがコースアウト。

これを機にピエール・ガスリーがトップに立ちます。

しかし、後方からマクラーレンのサインツが追いすがり、残り数周はサインツの方が速いラップタイムを刻みます。

本当に危なかった。
もう1周、周回数があったら、ガスリーは優勝できなかったかもしれません。

昨年、レッドブルからトロロッソに降格させられたガスリーに勝ってほしい思いが強く、手に汗握りました。

ガスリーが勝って、これほど嬉しいことはありません。

スポンサーリンク

エンジンモードが固定化

このレースからエンジンの予選モードの禁止とレースの際のモード変更の禁止措置が導入されました。

まさか、レース時まで規制が入るとは思ってなかったです。

このことで、各社オーバーテイクが難しくなってしまったようです。

そんな中でも、ストップ・アンド・ゴーペナルティーを食らって、後方に下がったハミルトンが7位まで、挽回したのは驚異的でした。

スポンサーリンク

イタリアGP結果

順位ドライバーチームポイント
1ピエール・ガスリーアルファタウリ・ホンダ25
2カルロス・サインツ Jr.マクラーレン18
3ランス・ストロールレーシング・ポイント15
4ランド・ノリスマクラーレン12
5バルテリ・ボッタスメルセデス10
6ダニエル・リカルドルノー8
7ルイス・ハミルトンメルセデス7
8エステバン・オコンルノー4
9ダニール・クビアトアルファタウリ・ホンダ2
10セルジオ・ペレスレーシング・ポイント1
11ニコラス・ラティフィウィリアムズ
12ロマン・グロージャンハース
13キミ・ライコネンアルファ・ロメオ
14ジョージ・ラッセルウィリアムズ
15アレクサンダー・アルボンレッドブル・ホンダ
16アントニオ・ジョビナッツィアルファ・ロメオ
r(30)マックス・フェルスタッペンレッドブル・ホンダ
r(23)シャルル・ルクレールフェラーリ
r(17)ケビン・マグヌッセンハース
r(5)セバスチャン・ベッテルフェラーリ

ドライバーズ・ポイント

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)164
2バルテリ・ボッタス(メルセデス:77)117
3マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ:33)110
4ランス・ストロール(レーシング・ポイント:18)57
5ランド・ノリス(マクラーレン:4)57
6アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ:23)48
7シャルル・ルクレール(フェラーリ:16)45
8ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ:10)43
9カルロス・サインツ Jr.(マクラーレン:55)41
10ダニエル・リカルド(ルノー:3)41
11セルジオ・ペレス(レーシング・ポイント:11)34
12エステバン・オコン(ルノー:31)30
13セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)16
14ニコ・ヒュルケンベルグ(レーシング・ポイント:27)6
15ダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ:26)4
16アントニオ・ジョビナッツィ(アルファ・ロメオ:99)2
17ケビン・マグヌッセン(ハース:20)1
18ニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ:6)0
19キミ・ライコネン(アルファ・ロメオ:7)0
20ロマン・グロージャン(ハース:8)0
21ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ:63)0

コンストラクターズ・ポイント

順位コンストラクターズポイント
1メルセデス281
2レッドブル・ホンダ158
3マクラーレン・ルノー98
4レーシング・ポイント・メルセデス82
5ルノー71
6フェラーリ61
7アルファタウリ・ホンダ47
8アルファロメオ・レーシング・フェラーリ2
9ハース・フェラーリ1
10ウィリアムズ・メルセデス0

ウィリアムズ家、最後のレース

1980年代から1990年代にかけてF1を席巻したウィリアムズチームが売却され、ウィリアムズ家が関わる最後のレースになったのが、イタリアGPです。

マンセルが駆ったFW14Bの速さは、目に焼き付いています。

F1チャンピオンシップで存在感のあったチームがなくなってしまうのは悲しいです。

名前だけが残っても別物になってしまいますね。

© bluelady.jp

F1 2020

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Linをフォローする
ブルーレディ

コメント

タイトルとURLをコピーしました