書籍の電子化・自炊のはじめ方
※本ページはプロモーションが含まれています

2020年F1第5戦 70周年記念GP:フェルスタペン完勝!タイヤマネジメント、戦略、新エンジンが噛み合った勝利か?

シルバーストーンサーキットで8月9日に開催されたF1 70周年記念GPはレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンの完勝でした。

予選ではハードタイヤでQ2をクリアした唯一のドライバーとなり、表彰台は確実と予想できたのですが、まさかの優勝です。

最初のタイヤ交換後にボッタスをオーバーテイクしたシーンも印象的でした。

やはり、第1スティントをハードタイヤで走ったことで戦略的にも余裕ができたのだと思います。

さらに、ホンダが新PUを投入したことも奏功したのでしょう。
それは、アルファタウリの好調を見ても明らかです。
高速サーキットでも戦えることを示しました。

スポンサーリンク

メルセデスは侮れない

しかし、これまでのメルセデスのパフォーマンスをみると、オーバーテイクされるんじゃないかとヒヤヒヤしたのも事実です。

最後のタイヤ交換でボッタスと同時にピットに入った時には抜かれると思いました。

同条件でもメルセデスを引き離すことができたことには注目すべきです。

もしかしたら、開幕戦以来、苦しんでいたマシンの空力特性の改善に成功したのかもしれません。

……

さらにハミルトンが最終スティントでボッタスをオーバーテイクし、フェルスタッペンを追いかける態勢になった時も緊迫しました。

後ろからハミルトンが迫ってくると、抜かれてしまうイメージが焼き付いてしまっています。

そのプレッシャーを物ともせず、余裕でフィニッシュを飾ったフェルスタッペンに脱帽です。

スポンサーリンク

70周年記念GP結果

順位ドライバーチームポイント
1マックス・フェルスタッペンレッドブル・ホンダ25
2ルイス・ハミルトンメルセデス19
3バルテリ・ボッタスメルセデス15
4シャルル・ルクレールフェラーリ12
5アレクサンダー・アルボンレッドブル・ホンダ10
6ランス・ストロールレーシング・ポイント8
7ニコ・ヒュルケンベルグレーシング・ポイント6
8エステバン・オコンルノー4
9ランド・ノリスマクラーレン2
10ダニール・クビアトアルファタウリ・ホンダ1
11ピエール・ガスリーアルファタウリ・ホンダ
12セバスチャン・ベッテルフェラーリ
13カルロス・サインツ Jr.マクラーレン
14ダニエル・リカルドルノー
15キミ・ライコネンアルファ・ロメオ
16ロマン・グロージャンハース
17アントニオ・ジョビナッツィアルファ・ロメオ
18ジョージ・ラッセルウィリアムズ
19ニコラス・ラティフィウィリアムズ
r(43)ケビン・マグヌッセンハース
スポンサーリンク

ドライバーズ・ポイント

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)107
2マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ:33)77
3バルテリ・ボッタス(メルセデス:77)73
4シャルル・ルクレール(フェラーリ:16)45
5ランド・ノリス(マクラーレン:4)38
6アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ:23)36
7ランス・ストロール(レーシング・ポイント:18)28
8セルジオ・ペレス(レーシング・ポイント:11)22
9ダニエル・リカルド(ルノー:3)20
10エステバン・オコン(ルノー:31)16
11カルロス・サインツ Jr.(マクラーレン:55)15
12ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ:10)12
13セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)10
14ニコ・ヒュルケンベルグ(レーシング・ポイント:27)6
15アントニオ・ジョビナッツィ(アルファ・ロメオ:99)2
16ダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ:26)2
17ケビン・マグヌッセン(ハース:20)1
18キミ・ライコネン(アルファ・ロメオ:7)0
19ニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ:6)0
20ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ:63)0
21ロマン・グロージャン(ハース:8)0

最後に

このレースで分かったのは、レッドブルのマシンは結構タイヤに優しそうだということです。

ひょっとするとホンダPUのドライバビリティとも関係しているかもしれません。

これなら今後メルセデスと戦えるレースもあるでしょう。

ハミルトンとフェルスタッペンのポイント差は30ポイントなので、それほど離されている印象はないです。

一度ハミルトンがリタイヤすれば、かなり面白くなりそうですね。

……

ルクレールが渋く4番手につけているのに、ベッテルは不調ですね。
とても心配してます。

……

3番グリッドからスタートしたヒュルケンベルグが6位に終わったのは残念です。
せめてストロールに勝って欲しかった。

来年、ヒュルケンベルグを拾ってくれるチームはあるでしょうか?
注目して見ています。

来週のスペインGPも楽しみです。

© bluelady.jp


コメント

  1. 中村 より:

    マックスとレッドブルホンダ
    やっと今シーズン初優勝、メルセデスの連勝止めましたね。
    開幕戦のリタイアが帳消しになりましたね(^.^)

    前のイギリスGPで、タイヤの耐久性が話題となりましたが
    今回もその影響が出た。
    マックス、4番手スタートから早くヒュルベンベルグを抜いて3番手にポジションアップ出来たので、
    早い段階から、メルセデス2台を追える展開に持ち込めたのが良かったです。
    もしヒュルベンベルグに手間取っていたら、メルセデスのペースに持ち込まれている可能性もありましたので。
    しかし、ボッタスはツイテいないですね。
    ポールポジションから上手くスタートしたのに、ハミルトンにも抜かれ3位で終わったです。
    さらにドライバーランキングでもマックスに2位を明け渡した。
    ハミルトンは2位ですが、ドライバーランキング首位をキープしました。

    しかしハードタイヤでスタートしたマックスの戦略勝ちには参りました。
    以後のレースにも期待が持てそうです。
    メルセデスも予選では、まだまだ強いですし、タイヤ戦略について対策もしてくるでしょう。
    本当に面白くなって来ました。
    次のスペインGPが待ち遠しいです(^.^)

    • Lin より:

      中村さん、ありがとうございます。
      やっと勝ちましたね。
      やっぱり、レッドブルはスロースタートです。
      シーズンが終わるまでに最強になれるでしょうか?
      フェルスタッペンがチャンピオンになってほしいです。

    • 中村 より:

      管理者Lin様
      こんばんは。

      レッドブルのスロースタートは伝統なんですかね(^.^)
      ベッテルが連続チャンピオンの時代から変わっていないのですね。

      しかし、相手はハミルトンですからね(^.^)
      このまま手をこまねいて引き下がらないでしょう。
      キッチリ対策取って来るでしょうか?
      でも良い展開ですよね。
      マックスがハミルトンとボッタスの間に割って入るなんて。

      ハミルトンがレースコントロールする時、2位のボッタスを従えるパターンが多いので、
      昨年度のモナコやハンガリーみたいにマックスとの直接対決がもっと多く見られると面白いでしょうね(^.^)
      ハミルトンに楽なレース運びをさせない(慌てさせるような)ことが出来れば、
      マックスにチャンスあるかと思うのですが、
      ドライバータイトル取って欲しいですよね(^.^)
      コンストラクターの方は、アルボンも予選頑張らないと難しいですね。

      ホンダも今回2基目のPU投入しましたが、
      メルセデスも次のスペインGP、またはベルギーGPで2基目投入するのではないでしょうか?

      今シーズンのフェラーリは、メルセデスとレッドブルホンダに絡めなくて本当残念ですね。
      ルクレールは上位に来るのですが、ベッテルが中団グループ以降に埋もれてしまってます。泣

      レーシングポイントが違法の裁定受けましたが、控訴するのか?
      まだまだ予断許しません。

タイトルとURLをコピーしました