書籍の電子化・自炊のはじめ方

F1ドイツGP決勝、スタートを決めハミルトン優勝。マクラーレン・ホンダのジェンソン・バトン8位入賞。(F1 2016第12戦:ドイツGP)

Hockenheimring
Photo by Marcel Ruf 

F1ドイツGP決勝は母国のニコ・ロズベルグに期待がかかりました。
しかし、スタートに失敗し、ハミルトンとレッドブル勢に先行されてしまいます。

各チームは概ね3ストップ戦略をとり、順位が見えてくるまで時間がかかりました。
結果的に、ロズベルグがフェルスタッペンを押し出したことで、4位に後退した以外は順当な結果となりました。

表彰台はハミルトン、リカルド、フェルスタッペンの3人です。

今回のレースはスタートで決まったと言えるでしょう。

参照 Race highlights – Germany 2016(formula1.com)

スポンサーリンク

フェラーリ vs レッドブル

フェラーリはホッケンハイムリンクのようなパワーサーキットでもレッドブルに遅れをとりました。

完全に3位チームに後退してしまいました。

レッドブルのロータス・エンジンはどの程度のパワーを持っているのか分かりにくいです。
ワークスのルノーは低迷しているにもかかわらずレッドブルはメルセデスに続いています。

レッドブルのシャシーが最も早いシャシーであることに間違いはなさそうです。

ロズベルグのように自滅することが多いドライバーには十分対抗できますね。

スポンサーリンク

マクラーレン・ホンダはバトン8位入賞

マクラーレン・ホンダは残り4周まではバトン9番手、アロンソ10番手を走行し、ダブル入賞が期待されました。

しかし、フロントタイヤに苦しんでいたアロンソはペレスとグティエレスに抜かれ12位フィニッシュになってしまいました。
少し残念な結果です。

しかし、バトンが頑張って残り2周でウイリアムズのボッタスを抜き8位入賞となりました。

スポンサーリンク

結果

F1 2016 第12戦 ドイツGP ホッケンハイムリンク – 全67周(2016.7.31)

順位ドライバーチームポイント
1ルイス・ハミルトンメルセデス25
2ダニエル・リカルドレッドブル18
3マックス・フェルスタッペンレッドブル15
4ニコ・ロズベルグメルセデス12
5セバスチャン・ベッテルフェラーリ10
6キミ・ライコネンフェラーリ8
7ニコ・ヒュルケンベルグフォース・インディア6
8ジェンソン・バトンマクラーレン4
9バルテリ・ボッタスウィリアムズ2
10セルジオ・ペレスフォース・インディア1
11エステバン・グティエレスハース
12フェルナンド・アロンソマクラーレン
13ロマン・グロージャンハース
14カルロス・サインツトロ・ロッソ
15ダニール・クビアトトロ・ロッソ
16ケビン・マグヌッセンルノー
17パスカル・ウェーレインマノー
18マーカス・エリクソンザウバー
19ジョリオン・パーマールノー
20リオ・ハリアントマノー
r(58)フェリペ・ナッセザウバー
r(36)フェリペ・マッサウィリアムズ

ドライバーズ・ランキング

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)217
2ニコ・ロズベルグ(メルセデス:6)198
3ダニエル・リカルド(レッドブル:3)133
4キミ・ライコネン(フェラーリ:7)122
5セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)120
6マックス・フェルスタッペン(レッドブル:33)115
7バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ:77)58
8セルジオ・ペレス(フォース・インディア:11)48
9フェリペ・マッサ(ウイリアムズ:19)38
10ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア:27)33
11カルロス・サインツ(トロ・ロッソ:55)30
12ロマン・グロージャン(ハース:8)28
13フェルナンド・アロンソ(マクラーレン:14)24
14ダニール・クビアト(トロ・ロッソ:26)23
15ジェンソン・バトン(マクラーレン:22)17
16ケビン・マグヌッセン(ルノー:20)6
17パスカル・ウェーレイン(マノー:94)1
18ストフェル・バンドールン(マクラーレン:47)1
エステバン・グティエレス(ザウバー:21)[11]
ジョリオン・パーマー(ルノー:30)[11]
マーカス・エリクソン(ザウバー:9)[12]
フェリペ・ナッセ(ザウバー:12)[12]
リオ・ハリアント(マノー:88)[15]

コンストラクターズ・ランキング

レッドブルとフェラーリの順位がついに入れ替わりました。
マクラーレン・ホンダはトロ・ロッソに、あと3ポイントです。

順位チームポイント
1メルセデス415
2レッドブル256
3フェラーリ242
4ウィリアムズ96
5フォース・インディア81
6トロ・ロッソ45
7マクラーレン42
8ハース28
9ルノー6
10マノー1
11ザウバー[12]

© bluelady.jp


コメント

  1. AW11 より:

    JBは意外な健闘でした。
    なにより驚きなのはここまでHONDAのPUに目立った
    トラブルが起きていない信頼性の向上です。
    ドライバーがパワーと燃費に不満を漏らしているようですが
    課題はICEの燃焼効率でしょうか。

    • Lin より:

      AW11さん、書き込みありがとうございます。

      今年のHONDAは安心して見ていられますね。
      ただ、パワーが足りないのはICEなのかERSなのかイマイチわかりません。
      まだVバンク内に「軸流コンプレッサー」をおさめたままならば、コンプレッサーを大きくできないということも考えられるかもしれません。

      何にしても来期トークンが撤廃されれば自由に開発できるはずなので、来年が勝負です。
      今年は残りのトークンをどこで消費するのか、ドキドキしながら見ています。

タイトルとURLをコピーしました