書籍の電子化・自炊のはじめ方

F1US GPのマクラーレン・ホンダはダブル入賞。日本GPと何が違ったのか?(F1 2016第18戦:US GP)

lewis-hamilton
Photo by lmankram7 

サーキット・オブ・ジ・アメリカズはロングストレートと高速コーナーを擁するサーキットで、余所のサーキットをそのまま真似たようなコーナーもあわせるとストップ・アンド・ゴーのサーキットと言えそうです。

どちらかというとエンジンパワーがものをいうサーキットですね。
それは、予選の結果を見れば明らかです。

しかし、予選でQ1、Q2で敗退したマクラーレン・ホンダはフェルナンド・アロンソ5位、ジェンソン・バトン9位という好成績を残しました。

日本GPとは一体何が違っていたのでしょうか?

参照 Race highlights – United States 2016(formula1.com)

スポンサーリンク

上位陣のトラブル

日本GPとUS GPの大きな違いは完走率です。

日本GPでは全車完走しています。
しかし、今回のUS GPではマクラーレン・ホンダの上位に来るであろう有力チームのトラブルが目立ちました。

リタイアは以下の4選手です。

  1. キミ・ライコネン(フェラーリ)
  2. マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
  3. ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)
  4. エステバン・グティエレス(ハース)

エステバン・グティエレスを除いても、いずれもマクラーレン・ホンダの上を行く車です。
これらの全てが完走していたら、ジェンソン・バトンの入賞はあり得なかったでしょう。

ボッタスもヒュルケンベルグとの接触で下位に沈んでいますし、かなり幸運に恵まれた結果と言えます。

あまり喜んでもいられないでしょう。

スポンサーリンク

マクラーレン・ホンダのドライバーがすごい

とは言え、今回のUS GPはマクラーレン・ホンダのファンにとっては胸のすくようなレース展開でした。

スタートでは、ジェンソン・バトンのジャンプ・アップが目立ちました。
ヒュルケンベルグの接触による混乱に乗じて、19番手から一気に11番手まで挽回し、直ぐに入賞圏内の10番手を走行していました。

また、レース終盤ではフェルナンド・アロンソが前を行くフェリペ・マッサとカルロス・サインツを次々にパスし、ベッテルに続く5位というポジションで10ポイントを獲得しています。

どちらのドライバーも経験豊富で、ここぞというところで活躍してくれます。
両者ともスタートが上手いので、決勝レースではよい結果をもたらしています。

次のメキシコでもドライバーのパフォーマンスに期待したいと思います。

スポンサーリンク

結果

F1 2016 第18戦 US GP サーキット・オブ・ジ・アメリカズ – 全56周(2016.10.23)

ハースのグロージャンが入賞してよかったですね。

順位ドライバーチームポイント
1ルイス・ハミルトンメルセデス25
2ニコ・ロズベルグメルセデス18
3ダニエル・リカルドレッドブル15
4セバスチャン・ベッテルフェラーリ12
5フェルナンド・アロンソマクラーレン10
6カルロス・サインツトロ・ロッソ8
7フェリペ・マッサウィリアムズ6
8セルジオ・ペレスフォース・インディア4
9ジェンソン・バトンマクラーレン2
10ロマン・グロージャンハース1
11ケビン・マグヌッセンルノー
12ダニール・クビアトトロ・ロッソ
13ジョリオン・パーマールノー
14マーカス・エリクソンザウバー
15フェリペ・ナッセザウバー
16バルテリ・ボッタスウィリアムズ
17パスカル・ウェーレインマノー
18エステバン・オコンマノー
r(38)キミ・ライコネンフェラーリ
r(28)マックス・フェルスタッペンレッドブル
r(16)エステバン・グティエレスハース
r(1)ニコ・ヒュルケンベルグフォース・インディア

ドライバーズ・ランキング

キミ・ライコネンはチームのミスでベッテルにポイントで逆転されてしまいました。
アンセーフリリースとは情けない。

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ニコ・ロズベルグ(メルセデス:6)331
2ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)305
3ダニエル・リカルド(レッドブル:3)227
4セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)177
5キミ・ライコネン(フェラーリ:7)170
6マックス・フェルスタッペン(レッドブル:33)165
7セルジオ・ペレス(フォース・インディア:11)84
8バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ:77)81
9ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア:27)54
10フェルナンド・アロンソ(マクラーレン:14)52
11フェリペ・マッサ(ウイリアムズ:19)49
12カルロス・サインツ(トロ・ロッソ:55)38
13ロマン・グロージャン(ハース:8)29
14ダニール・クビアト(トロ・ロッソ:26)25
15ジェンソン・バトン(マクラーレン:22)21
16ケビン・マグヌッセン(ルノー:20)7
17ジョリオン・パーマー(ルノー:30)1
18パスカル・ウェーレイン(マノー:94)1
19ストフェル・バンドールン(マクラーレン:47)1
エステバン・グティエレス(ザウバー:21)[11]
マーカス・エリクソン(ザウバー:9)[12]
フェリペ・ナッセ(ザウバー:12)[12]
リオ・ハリアント(マノー:88)[15]
エステバン・オコン(マノー:31)[16]

コンストラクターズ・ランキング

コンストラクターズはメルセデスの制覇が決定しました。

順位チームポイント
1メルセデス636
2レッドブル400
3フェラーリ347
4フォース・インディア138
5ウィリアムズ130
6マクラーレン74
7トロ・ロッソ55
8ハース29
9ルノー8
10マノー1
11ザウバー[12]

© bluelady.jp

F1 2016

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Linをフォローする
ブルーレディ

コメント

タイトルとURLをコピーしました