書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

マクラーレン・ホンダ・プレシーズンテストの軌跡:これで開幕は大丈夫なのか心配になってきた。- トラブル一覧あり -(F1 2015)

16571493907_6c8f8ff9e9_k

photo by Werner Bayer

もうすぐF1開幕ということで、お祭り騒ぎの前に現実を直視したいと思います。
ESPN F1やF1-Gateを元に昨年11月からのマクラーレン・ホンダのテストをまとめました。
表にしてみると、私は結構まともにテストは進んでいるように思いましたが、皆さんはどうみるでしょうか?

ブログで表を作ると思ったより長くなしましたので、マクラーレン・ホンダのテスト結果表と各テストでのベストラップ・最多周回の表を分けました。

スポンサーリンク

マクラーレン・ホンダ テスト結果

昨年11月アブダビテストからマクラーレン・ホンダは始動。プレシーズンテストを終えた今日、マクラーレン・ホンダのパワーユニットは凍結されました。
以下の表はESPN F1のテスト結果からマクラーレン・ホンダのテスト結果を中心にまとめ直したものです。(注)

日程テストトラブル原因周回数累計周回数ドライバー(車種)タイム順位
11/25アブダビ1日目電気系の問題3周3周ストッフェル・ファンドーネ(MP4-29H1×1)ノータイム– (10ドライバー)
11/26アブダビ2日目電気系の問題2周5周ストッフェル・ファンドーネ(MP4-29H1×1)ノータイム– (11ドライバー)
2/1へレス1日目厄介な問題(?)パワーユニットと他のシステムとの接続問題と思われる6周11周フェルナンド・アロンソ(MP4-30)1:40.7387位(7ドライバー)
2/2へレス2日目パワーユニットと他のシステムとの接続問題6周17周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:54.6567位(8ドライバー)
2/3へレス3日目冷却水圧力低下32周49周フェルナンド・アロンソ(MP4-30)1:35.5538位(8ドライバー)
2/4へレス4日目燃料ポンプトラブル35周84周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:27.6608位(8ドライバー)
2/19バルセロナ1日目MGU-Kシール問題21周105周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:28.1827位(11ドライバー)
2/20バルセロナ2日目MGU-Kシール問題59周164周フェルナンド・アロンソ(MP4-30)1:25.9617位(10ドライバー)
2/21バルセロナ3日目MGU-Kシール問題24周188周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:29.15110位(10ドライバー)
2/22バルセロナ4日目アロンソ・クラッシュ20周208周フェルナンド・アロンソ(MP4-30)1:27.9569位(9ドライバー)
2/26バルセロナ1日目ハイドロリック漏れ7周215周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:31.4798位(8ドライバー)
2/27バルセロナ2日目電気系の故障101周316周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:25.5905位(8ドライバー)
2/28バルセロナ3日目オイル漏れ39周355周ケビン・マグヌッセン(MP4-30)1:25.2258位(9ドライバー)
3/1バルセロナ4日目センサー問題30周385周ジェンソン・バトン(MP4-30)1:25.3288位(9ドライバー)

各テストでのベストタイムと最多周回数

日程テストベストタイム最多周回数
11/25アブダビ1日目バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ FW36)1:43.396ニコ・ロズベルグ(メルセデス W05)114周
11/26アブダビ2日目パスカル・ウェーレイン(メルセデス W05)1:42.624マーカス・エリクソン(ザウバー C33)111周
2/1へレス1日目セバスチャン・ベッテル(フェラーリ SF15-T)1:22.620ニコ・ロズベルグ(メルセデス)157周
2/2へレス2日目セバスチャン・ベッテル(フェラーリ SF15-T)1:20.984ルイス・ハミルトン(メルセデス)91周
2/3へレス3日目フェリペ・ナッサー(ザウバー C34)1:21.545ニコ・ロズベルグ(メルセデス)151周
2/4へレス4日目キミ・ライコネン(フェラーリ SF15-T)1:20.841ルイス・ハミルトン(メルセデス)117周
2/19バルセロナ1日目バストール・マルドナド(ロータス E23)1:25.011マックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ STR10)93周
2/20バルセロナ2日目ダニエル・リカルド(レッドブル RB11)1:21.574ダニエル・リカルド(レッドブル)143周
2/21バルセロナ3日目バストール・マルドナド(ロータス E23)1:24.348ダニール・クビアト(レッドブル)111周
2/22バルセロナ4日目ロマン・グロージャン(ロータス E23)1:24.067ニコ・ロズベルグ(メルセデス)131周
2/26バルセロナ1日目フェリペマッサ(ウイリアムズ FW37)1:23.500マーカス・エリクソン(ザウバー)122周
2/27バルセロナ2日目ニコ・ロズベルグ(メルセデス W06)1:22.792セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)143周
2/28バルセロナ3日目ルイス・ハミルトン(メルセデス W06)1:23.022ニコ・フュルケンベルグ(フォース・インディア)158周
3/1バルセロナ4日目バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ FW36)1:23.063フェリペ・ナッサー(ザウバー)159周
スポンサーリンク

アブダビテスト (11月25日〜26日)

アブダビテストでは2014年のマシンに開発中のエンジンをつんで、チームとしての問題解決手順を確認しただけに終わっています(マクラーレンとホンダの連携がうまくいくかのシミュレーションにすぎません)。当時のエリック・ブーリエも余裕のコメントを残していました。旧型のマシンにプロトタイプのエンジンではそれで良かったのだと思います。

スポンサーリンク

へレステスト (2月1日〜4日)

2015年型のマシンが登場。かなりスリムな印象のマシンで、一見して速そうに思われました。ただ、カラーリングがシルバーのままだったので、そこがマイナスです。へレステストではパワーユニットと他のシステムの接続問題で1日・2日を費やしています。3日・4日も冷却水圧力と燃料ポンプトラブルだったので、このテストを通してパワーユニットの接続問題に終始した印象です。他のチームではフェラーリの速さとメルセデスの信頼性が目立ちました。アロンソが好調なフェラーリをどう見ているのか気になりました。

バルセロナテスト:前期 (2月19日〜22日)

バルセロナテスト前期ではついにパワーユニット自体(MGU-Kシール)に問題が発生。ホンダ製のシールでは問題が相次ぎ、結局マクラーレン製のシールの使用に踏み切りました。しかし、運悪く突風にあおられたフェルナンド・アロンソがクラッシュし、テストは終了してしまったのです。
フェルナンドが一時的に意識を失っていたことから、入院が長引き、クラッシュ前のエンジンからの電気漏洩などの憶測を生みました。

バルセロナテスト:後期 (2月26日〜3月1日)

ハイドロリック・電気系・オイル漏れ等のトラブルに見舞われながらもジェンソン・バトンが2日目に101周の周回を重ねることが出来たのは行幸でした。マクラーレン・ホンダのファンも少し安心したのではないでしょうか?
3日目、4日目と本来のポテンシャルを発揮してくれるものと期待したのですが、結局小さなトラブルを解消できず周回数も伸びませんでした。

まとめ

これまでのテストで、タイム的には見るべきものがありません。たぶん、マクラーレン・ホンダはフルパワーを出してテスト出来なかったと思われます。
2月のテストの流れを見ると開発の遅れはあったとしても、案外順調にテストは行われたという印象です。あとはレースディスタンスでパワーユニットは持つのか、フルパワー時のエンジンの信頼性はどれくらいあるのかという問題が残りました。
後はレースで詰めなくてはいけなくなりましたが、このテスト結果を見ても私の期待はかなり膨らんでいると言わざるを得ません。
夏以降のマクラーレン・ホンダの活躍が楽しみです。(遅すぎますか??)

(注)当方でまとめた表は、ESPN F1が最近の記事で発表した累計周回数より1周多くなってしまいました。ESPN F1の発表したテスト結果に照らし合わせたところ表自体に間違いが無いようだったので、なぜ、1周多くなっているのか分かりませんでした。

© bluelady.jp


コメント

タイトルとURLをコピーしました