書籍の電子化・自炊のはじめ方

デプロイメントの問題が改善されたマクラーレン・ホンダMP4-31(HONDA RA616H)のスピードは?

Barcelona-Catalunya
Photo by Anthony Berkeley 

バルセロナ・カタロニアサーキットで行われているプレシーズンテストも既に2回目となりました。

1回目テストの後半でハイドロリックリークのトラブルが出たマクラーレン・ホンダの信頼性が心配でしたが、フィルミングデーを使い、きっちりと仕上がってきたようです。

プレシーズンテストの2回目も半分終了し、ポジティブなニュースが多数聞かれるようになりました。

昨年マクラーレン・ホンダが抱えたデプロイメントの問題はついに解決されたようです。

スポンサーリンク

HONDA RA616Hにはデプロイメント問題は無い

昨年のマクラーレン・ホンダのマシンMP4-30の弱点は、エネルギー回生システムの非効率性によって、直線で約160馬力ものビハインドを背負っていたことでした。

デプロイメントの弱点は2016年どうなるのか?
改善されたとしても信頼性は確保されるのか?

という2つのポイントがテスト前から心配されていました。

しかし、その心配も杞憂に終わったようです。
コンプレッサーとタービンが改良された「RA616H」は信頼性を確保した形で確かな前進を見せています。

2回目のプレシーズンテストから、ジェンソン・バトンやエリック・ブーリエらからポジティブな報告がなされています。

参照 ジェンソン・バトン、ホンダを称賛 「デプロイメント部分の進化はすごい」(F1-Gate.com)

参照 マクラーレン 「ホンダのデプロイメント問題は解決した」(F1-Gate.com)

参照 改良型エンジンに手応えを感じるバトン(ESPN F1)

参照 「明らかなゲイン」を喜ぶブーリエ(ESPN F1)

スポンサーリンク

トップチームとのギャップは埋まったのか?

問題はトップチームとのギャップは埋まったかどうかです。
しかし、この疑問に答えることは難しいでしょう。

メルセデスとフェラーリが飛び抜けていることは確実ですが、タイヤも異なるセッションのラップタイムでは判断できません。

参考までに、バルセロナテストの1日目、2日目のベスト6の結果をまとめておきます。

1日目(2016.3.1)

順位ドライバーマシン周回数ベストタイムタイヤ
1バルテリ・ボッタスウィリアムズ FW381071:23.261スーパーソフト
2ルイス・ハミルトンメルセデス W07731:23.662ソフト
3ケビン・マグヌッセンルノー R.S.161261:23.933スーパーソフト
4セバスチャン・ベッテルフェラーリ SF16-H1511:24.611ミディアム
5ジェンソン・バトンマクラーレン・ホンダ MP4-311211:25.183ソフト
6ダニエル・リカルドレッドブル RB121351:25.235不明

2日目(2016.3.2)

順位ドライバーマシン周回数ベストタイムタイヤ
1ニコ・ロズベルグメルセデス W07821:23.022ソフト
2バルテリ・ボッタスウィリアムズ FW381231:23.229ウルトラソフト
3フェルナンド・アロンソマクラーレン・ホンダ MP4-31921:24.735ソフト
4キミ・ライコネンフェラーリ SF16-H711:24.836ミディアム
5ダニール・クビアトレッドブル RB12691:25.049不明
6ルイス・ハミルトンメルセデス W07891:25.051ミディアム
スポンサーリンク

まとめ

まだ本気のタイムアタックはされていないようですが、メルセデスとマクラーレン・ホンダのギャップは1秒以上あるのかもしれません。

それにフェラーリが常に硬いタイヤを履いていることを考えるとメルセデスとフェラーリはやはり飛び抜けていそうです。

上位チームとのギャップはかなりあると考えておいた方が良いでしょう。

しかし、これならばマクラーレン・ホンダにも長いシーズンを戦えそうな気配があります。
なるべく早く表彰台まで到達することを祈っています。

プレシーズンテストのスピード(追記)

プレシーズンテストのまとめがF1-Gate.comでアップされていました。

順位ドライバーコンストラクターズベストタイムタイヤ
1キミ・ライコネンフェラーリ1:22.756Ultrasoft
2セバスチャン・ベッテルフェラーリ1:22.810Ultrasoft
3ニコ・ロズベルグメルセデス1:23.022Soft
4ニコ・ヒュルケンベルグフォース・インディア1:23.110Supersoft
5カルロス・サインツトロ・ロッソ1:23.134Ultrasoft
6フェリペ・マッサウィリアムズ1:23.193Soft
7バルテリ・ボッタスウィリアムズ1:23.229Supersoft
8マックス・フェルスタッペントロ・ロッソ1:23.382Ultrasoft
9ダニエル・リカルドレッドブル1:23.525Ultrasoft
10ルイス・ハミルトンメルセデス1:23.622Soft
11セルジオ・ペレスフォース・インディア1:23.650Supersoft
12ケビン・マグヌッセンルノー1:23.933Supersoft
13ダニール・クビアトレッドブル1:24.293Ultrasoft
14ジェンソン・バトンマクラーレン・ホンダ1:24.714Ultrasoft
15フェルナンド・アロンソマクラーレン・ホンダ1:24.735Soft
16フェリペ・ナッセザウバー1:24.760Soft
17アルフォンソ・セリスフォース・インディア1:24.840Supersoft
18ジョリオン・パーマールノー1:24.859Supersoft
19パスカル・ウェーレインマノー1:24.913Ultrasoft
20マーカス・エリクソンザウバー1:25.031Soft
21ロマン・グロージャンハース1:25.255Soft
22エステバン・グティエレスハース1:25.422Supersoft
23リオ・ハリアントマノー1:25.899Ultrasoft

出典 2016年 F1プレシーズンテスト:総合タイム&周回数(F1-Gate.com)

タイヤが異なっていますが、これを見るとだいたいのスピードを予測することが出来ます。
バトンとアロンソは14位、15位となっています。
現時点でマクラーレン・ホンダは中堅チームと戦えるスピードは持っていると思われます(中の下といったところ)。
これが、現在の順当な見方ではないでしょうか?
ただし、マクラーレン・ホンダはフルスペックのシャシーをテスト出来ておらず、開幕戦にはさらにスピードアップを期待できます。
希望としてはウイリアムズあたりと肩を並べるところまで行って欲しいと思っています。

© bluelady.jp


コメント

タイトルとURLをコピーしました