書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

F1 2019 第9戦・オーストリアGP 決勝:レッドブル、ホンダPUで初優勝。マックス・フェルスタッペン怒濤のオーバーテイクを可能にしたエンジン「モード11」。


Photo by Paul Williams

 

オーストリアGPは近年で最高のレースでした。

マックス・フェルスタッペンのオーバーテイクはまさに鬼神の走り。
ベッテル、ボッタス、ルクレールのオーバーテイクには思わず声を上げてしまいました。

興奮は最高潮に達したものの、フェルスタッペンがトップを走るルクレールをオーバーテイクした際、接触。
それが審議対象となって、オーストリアGPの表彰式は暫定結果として行われました。

レッドブルの今期初優勝、2006年ハンガリーGP以来のホンダの勝利が盛り上がりを見せたのですが、このところのスチュワードの裁定がレースを壊してしまうことが多かったので、気が気ではありませんでした。

午前3時ごろになって、裁定結果が発表され、レッドブル、フェルスタッペンの優勝が確定!

2015年ホンダのF1復帰以来、本当に待ちに待った結果でした。

スポンサーリンク

タイヤ戦略とエンジン冷却の勝利か?

今までレッドブルはメルセデスにもフェラーリにも太刀打ち出来ませんでした。

しかし、ここレッドブル・リンクでは両者を圧倒するスピードを持っていました。

急に速くなったのは何故なのでしょう?

……

おそらくオーストリアGPが高い路面温度と高気温の中で行われたことが一因だと思います。

結果論ですが、ソフトタイヤでスタートしたルクレールには最初から勝利の目はありませんでした。

フェルスタッペンの採用したミディアムからハードへつなぐ戦略でなければレース後半タイヤが保たなかったはずです。

また、メルセデスはエンジンのオーバーヒートに苦しんでいたといいます。

ホンダエンジンはパワーよりも信頼性をとっていたため、エンジンの冷却にもしっかりとした対策がなされていたと思われます。

……

レッドブルのシャシーにアップデートは入っていたものの、特別な条件でなければメルセデスとフェラーリに勝つことは出来なかったでしょう。

しかし、これから夏のレースでは大きな期待を持っていいと思います。

(追記)

ホンダには強力なエンジンモード(モード11)があることが報道されています。

参照 ホンダの強力なエンジンモードがフェルスタッペンの2連覇を可能にした、とレッドブル(FORMULA1-DATA)

スポンサーリンク

結果

F1 2019 第9戦 オーストリアGP レッドブル・リンク – 全71周(2019.6.30)

 

最もコーナーが少ないサーキット。
高低差が大きく海抜700mを超えるため、エンジンの冷却が難しくなることで知られている。
9コーナーの縁石に乗り上げてしまうとフロントウイングやフロアを壊してしまう危険なコースでもある。

 

順位ドライバーチームポイント
1マックス・フェルスタッペンレッドブル・ホンダ26
2シャルル・ルクレールフェラーリ18
3バルテリ・ボッタスメルセデス15
4セバスチャン・ベッテルフェラーリ12
5ルイス・ハミルトンメルセデス10
6ランド・ノリスマクラーレン8
7ピエール・ガスリーレッドブル・ホンダ6
8カルロス・サインツ Jr.マクラーレン4
9キミ・ライコネンアルファ・ロメオ2
10アントニオ・ジョビナッツィアルファ・ロメオ1
11セルジオ・ペレスレーシング・ポイント
12ダニエル・リカルドルノー
13ニコ・ヒュルケンベルグルノー
14ランス・ストロールレーシング・ポイント
15アレクサンダー・アルボントロロッソ・ホンダ
16ロマン・グロージャンハース
17ダニール・クビアトトロロッソ・ホンダ
18ジョージ・ラッセルウィリアムズ
19ケビン・マグヌッセンハース
20ロバート・クビサウィリアムズ

ファステストラップポイント:マックス・フェルスタッペン(1:07.475)

ホンダ勝利は、やはりレッドブルのシャシーとマックス・フェルスタッペンのパフォーマンスによるところが大きい。
トロロッソが下位に沈んでいることからも明か。

アントニオ・ジョビナッツィは初ポイントです。
これでポイントが無いのはウィリアムズのみ。

ドライバーズ・ランキング

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)197
2バルテリ・ボッタス(メルセデス:77)166
3マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ:33)126
4セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)123
5シャルル・ルクレール(フェラーリ:16)105
6ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ:10)43
7カルロス・サインツ Jr.(マクラーレン:55)30
8ランド・ノリス(マクラーレン:4)22
9キミ・ライコネン(アルファ・ロメオ:7)21
10ダニエル・リカルド(ルノー:3)16
11ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー:27)16
12ケビン・マグヌッセン(ハース:20)14
13セルジオ・ペレス(レーシング・ポイント:11)13
14ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ:26)10
15アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ:23)7
16ランス・ストロール(レーシング・ポイント:18)6
17ロマン・グロージャン(ハース:8)2
18アントニオ・ジョビナッツィ(アルファ・ロメオ:99)1
19ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ:63)[15]
20ロバート・クビサ(ウィリアムズ:88)[16]

コンストラクターズ・ランキング

順位チームポイント
1メルセデス363
2フェラーリ228
3レッドブル・ホンダ169
4マクラーレン・ルノー52
5ルノー32
6アルファ・ロメオ・フェラーリ22
7レーシング・ポイント・メルセデス19
8トロロッソ・ホンダ17
9ハース・フェラーリ16
10ウィリアムズ0

© bluelady.jp




コメント

タイトルとURLをコピーしました