書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

2018年F1バルセロナ・第2回プレシーズンテストのまとめ

トロロッソ・ホンダのプレシーズンテストは有意義に終了しました。

開幕が本当に楽しみな状況です。

昨年の悪夢はもう忘れていいと思います。

第2回のテストからホンダ「RA618H」は開幕仕様に変わっています。
この仕様のエンジンがシーズン前半戦のカギとなるでしょう。

スポンサーリンク

2018年第2回プレシーズンテスト1日目(3月6日)

順位ドライバーチームタイヤベストタイム周回
1セバスチャン・ベッテルフェラーリMedium1分20秒396171
2バルテリ・ボッタスメルセデスSoft1分20秒59686
3マックス・フェルスタッペンレッドブルMedium1分20秒649130
4ルイス・ハミルトンメルセデスSoft1分20秒59691
5ピエール・ガスリートロロッソSoft1分20秒97354
6ケビン・マグヌッセンハースSoft1分21秒29896
7ニコ・ヒュルケンベルグルノーMedium1分21秒43248
8カルロス・サインツルノーSoft1分21秒45591
9セルゲイ・シロトキンウィリアムズSoft1分21秒58842
10セルジオ・ペレスフォース・インディアSoft1分21秒6433
11マーカス・エリクソンザウバーSuper-soft1分21秒706120
12ストフェル・バンドーンマクラーレンSuper-soft1分21秒94338
13ランス・ストロールウィリアムズHyper-soft1分22秒93786

トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーは午前中にフェラーリ、メルセデス、レッドブルに次ぐタイムをマーク。

しかし、午後はブレーキシステムの問題で走行することが出来ませんでした。

マクラーレンは電気系トラブルでまともに走れていません。

スポンサーリンク

2018年第2回プレシーズンテスト2日目(3月7日)

順位ドライバーチームタイヤベストタイム周回
1ダニエル・リカルドレッドブルHyper-soft1分18秒047165
2ルイス・ハミルトンメルセデスUltra-soft1分18秒40090
3バルテリ・ボッタスメルセデスUltra-soft1分18秒56085
4セバスチャン・ベッテルフェラーリSoft1分19秒54165
5ブレンドン・ハートレイトロロッソHyper-soft1分19秒823119
6フェルナンド・アロンソマクラーレンHyper-soft1分19秒85657
7カルロス・サインツルノーMedium1分20秒04288
8ロマン・グロージャンハースSoft1分20秒23778
9キミ・ライコネンフェラーリSoft1分20秒24249
10ランス・ストロールウィリアムズSoft1分20秒34963
11カルロス・サインツルノーSuper-soft1分20秒758102
12エステバン・オコンフォース・インディアSoft1分20秒805130
13シャルル・ルクレールザウバーSuper-soft1分20秒919160
14ランス・ストロールウィリアムズSoft1分22秒35080

各チーム柔らかいタイヤをテストし始めています。

今年はソフト系のタイヤは以下の4つ。下に行くほど柔らかくなります。

  1. Soft
  2. Super-soft
  3. Ultra-soft
  4. Hyper-soft

ちなみにハードタイヤは2種類です。

  1. Hard
  2. Super-hard

多すぎる気もしますが、今年は昨年よりラップタイムが上がっているので、よいのでしょうか?

この日もトロロッソ・ホンダは好調で、5番手タイムを記録しています。

対してマクラーレンはオイル漏れでエンジン交換を実施しました。

スポンサーリンク

2018年第2回プレシーズンテスト3日目(3月8日)

順位ドライバーチームタイヤベストタイム周回
1セバスチャン・ベッテルフェラーリHyper-soft1分17秒182188
2ケビン・マグヌッセンハースSuper-soft1分18秒360153
3ピエール・ガスリートロロッソHyper-soft1分18秒363169
4ニコ・ヒュルケンベルグルノーHyper-soft1分18秒67579
5カルロス・サインツルノーHyper-soft1分18秒72569
6ストフェル・バンドーンマクラーレンHyper-soft1分18秒855151
7マーカス・エリクソンザウバーHyper-soft1分19秒244148
8ルイス・ハミルトンメルセデスMedium1分19秒29684
9バルテリ・ボッタスメルセデスMedium1分19秒53297
10ロバート・クビサウィリアムズSuper-soft1分19秒62973
11セルジオ・ペレスフォース・インディアHyper-soft1分19秒634159
12マックス・フェルスタッペンレッドブルSoft1分19秒842187
13ランス・ストロールウィリアムズUltra-soft1分20秒26267

ベッテルがついに17秒台に突入しています。

メルセデス、レッドブルはタイムよりはロングランを重視したテストを行っています。

そのためトロロッソ・ホンダのタイムは3番手に付けることになりました。

この日はマクラーレンも好調です。

2018年第2回プレシーズンテスト最終日(3月9日)

順位ドライバーチームタイヤベストタイム周回
1キミ・ライコネンフェラーリHyper-soft1分17秒221157
2フェルナンド・アロンソマクラーレンHyper-soft1分17秒78493
3カルロス・サインツルノーHyper-soft1分18秒09245
4ダニエル・リカルドレッドブルSuper-soft1分18秒32792
5ロマン・グロージャンハースUltra-soft1分18秒412181
6バルテリ・ボッタスメルセデスMedium1分18秒825104
7ブレンドン・ハートレイトロロッソHyper-soft1分18秒949156
8エステバン・オコンフォース・インディアHyper-soft1分18秒964163
9シャルル・ルクレールザウバーHyper-soft1分19秒11875
10セルゲイ・シロトキンウィリアムズSoft1分19秒189105
11ルイス・ハミルトンメルセデスSuper-soft1分19秒46497
12ランス・ストロールウィリアムズSoft1分19秒95427

好調のホンダ「RA618H」もノートラブルというわけにはいきませんでした。

テスト2時間を残して異常データを検知して、リスクを冒さずストップすることに。

それでも156周を周回しています。

ホンダのエンジンは第2回テストで、498周を走破し7レースの耐久性を示しています。

今年からエンジンは3基までしか使えないため、ペナルティを受けないためには1基のエンジンを7レース保たせればよい計算です。

今年のホンダは昨年までとは違うことをテストで証明してくれました。

マクラーレンはこの日もトラブルでエンジン交換を行いましたが、終盤に優れたパフォーマンスを示しています。

マクラーレンがルノーを使うようになって、同じルノーユーザーと比較できるようになりました。

レッドブルやルノーに目立ったエンジントラブルが起きていないので、マクラーレン固有の問題です。

マクラーレンのシャシーはいったい何が異なるのでしょうか?

今年も昨年までホンダが悩まされた熱害が起きています。

もし、ホンダがマクラーレンと組んでいなかったら度重なるエンジントラブルは起きなかったのでしょうか?

車とエンジンの関係というのは簡単じゃないですね。

……

2018年、飛躍的な進歩をとげたホンダのエンジンですが、劣勢だと言うことに変わりはありません。

というのも、ホンダエンジンを使っているのはトロロッソだけだからです。

圧倒的にデータが少ない状況で、どこまで戦えるか。
日本の意地を見せて欲しいと思います。

トロロッソとマクラーレンがバトル出来れば、今年のF1は面白くなるでしょう。

© bluelady.jp


コメント

タイトルとURLをコピーしました