書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

ホンダF1の新スペックエンジンはもうすぐ。


Photo by Iwao 

トロロッソ・ホンダのインシーズン・テストに注目していました。

というのも新しいエンジンのテストを行うという情報が流れたからです。

もしかしたら新バージョンのエンジンをテストするのか…と思っていたのですが、少し違うようでした。

新エンジンに関連するテストを行ったということのようです。

しかし、ホンダのエンジンアップグレードは目前に迫ってきています。

エンジンパワーが必要ないモナコGPではあり得ませんが、カナダかフランスか、どちらかになるでしょう。

スポンサーリンク

バルセロナ・F1インシーズンテスト(5/15)

順位ドライバーチームタイム周回数タイヤ
1マックス・フェルスタッペンレッドブル1’17.528148Hyper Soft
2カルロス・サインツルノー1’17.562119Hyper Soft
3セバスチャン・ベッテルフェラーリ1’17.659136Soft
4ロマン・グロージャンハース1’18.449129Hyper Soft
5ニコラス・ラティフィフォース・インディア1’18.530107Hyper Soft
6ルイス・ハミルトンメルセデス1’18.543151Medium
7ストフェル・バンドーンマクラーレン1’18.98185Super Soft
8アントニオ・ジョビナッツィザウバー1’19.693135Hyper Soft
9オリバー・ローランドウィリアムズ1’20.009121Hyper Soft
10ランド・ノリスマクラーレン1’20.9977619年型
11ジョージ・ラッセルフォース・インディア1’21.47812319年型
12ショーン・ゲラエルトロロッソ・ホンダ1’21.93550Soft
13オリバー・ターベイマクラーレン1’23.0705819年型

 

バルセロナテストの初日、トロロッソ・ホンダのステアリングを握ったのはショーン・ゲラエルでした。

午前は走行できたものの、ラジエーターオイルの漏れが発生し、エンジンを載せ替えることになります。

結果、周回数は全チームで最も少ない50周に留まりました。

せっかくの新エンジンにからむテストが十分とはいえない結果に…

スポンサーリンク

バルセロナ・F1インシーズンテスト(5/16)

順位ドライバーチームタイム周回数タイヤ
1バルテリ・ボッタスメルセデス1’16.904139Super Soft
2アントニオ・ジョビナッツィフェラーリ1’16.972148Hyper Soft
3ランド・ノリスマクラーレン1’18.03980Soft
4ケビン・マグヌッセンハース1’18.27475Hyper Soft
5ニキータ・マゼピンフォース・インディア1’18.344112Hyper Soft
6ジャック・エイトケンルノー1’18.942120Medium
7シャルル・ルクレールザウバー1’18.993139Hyper Soft
8ロバート・クビサウィリアムズ1’19.253123Hyper Soft
9ピエール・ガスリートロロッソ・ホンダ1’19.41039Medium
10ストフェル・バンドーンマクラーレン1’19.9149619年型
11ジャック・デニースレッドブル1’20.44075Medium
12ショーン・ゲラエルトロロッソ・ホンダ1’20.76383Soft
13ニコラス・ラティフィフォース・インディア1’21.41212119年型

 

テスト二日目はピエール・ガスリーがステアリングを握る予定でしたが、初日のトラブルでまともに走行できなかったショーン・ゲラエルが午前を担当しました。

今度は順調に周回を重ね、午前でトップ周回となる83周を走行。
初日のトラブルによるテストの遅れを挽回します。

午後になってピエール・ガスリーが登場したものの、ステアリングの問題でまたしても走行時間が削られてしまいました。

しかし、ミディアムタイヤで9番手のタイムはさすがです。

おそらく、順調にテストは進んだものとみられます。

……

この調子ならばモナコGP以降、かなり期待できます。

ブレンドン・ハートレーの降板危機というニュースもありますが、モナコでは頑張ってくれるのではないでしょうか。

その後投入されるホンダエンジンが楽しみです。

© bluelady.jp

F1 2018

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Linをフォローする
ブルーレディ

コメント

タイトルとURLをコピーしました