書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

F1 2019 第17戦・日本GP 決勝:ベッテル2位が一番の見所!


Photo by Artes Max

 

フェルスタッペンがオープニングでクラッシュとは…

いきなり見所を失いました。

スポンサーリンク

ベッテルが抜かれてしまって…

ポールポジションのベッテルがスタートを失敗。

オープニングラップでボッタスに抜かれてしまいました。

結局、ボッタスが勝ってしまいました。

フェルスタッペンがルクレールと接触した時点で日本グランプリは終わってしまいました。

結局、メルセデスの強さは変わらず、ボッタスが優勝!

ここ数年、日本グランプリは期待通りにならないですね…

残念です。

スポンサーリンク

結果

F1 2019 第17戦 日本GP 鈴鹿サーキット– 全53周(2019.10.13)

 

様々なタイプのコーナーを要する鈴鹿サーキット。
テクニカルサーキットをして知られるが、エンジンパフォーマンスの寄与率は意外に高い。

鈴鹿ではメルセデスが強い印象をぬぐえない。

 

順位ドライバーチームポイント
1バルテリ・ボッタスメルセデス25
2セバスチャン・ベッテルフェラーリ18
3ルイス・ハミルトンメルセデス16
4アレクサンダー・アルボンレッドブル・ホンダ12
5カルロス・サインツ Jr.マクラーレン10
6シャルル・ルクレールフェラーリ8
7ダニエル・リカルドルノー6
8ピエール・ガスリートロロッソ・ホンダ4
9ニコ・ヒュルケンベルグルノー2
10ランス・ストロールレーシング・ポイント1
11ダニール・クビアトトロロッソ・ホンダ
12ランド・ノリスマクラーレン
13キミ・ライコネンアルファ・ロメオ
14ロマン・グロージャンハース
15アントニオ・ジョビナッツィアルファ・ロメオ
16ケビン・マグヌッセンハース
17セルジオ・ペレスレーシング・ポイント
18ジョージ・ラッセルウィリアムズ
19ロバート・クビサウィリアムズ
r(14)マックス・フェルスタッペンレッドブル・ホンダ

ファステストラップ:ルイス・ハミルトン(1:30.983)

日本グランリは期待通りにならないですね。

ドライバーズ・ランキング

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)338
2バルテリ・ボッタス(メルセデス:77)274
3シャルル・ルクレール(フェラーリ:16)223
4マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ:33)212
5セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)212
6カルロス・サインツ Jr.(マクラーレン:55)76
7ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ:10)73
8アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ:23)64
9ダニエル・リカルド(ルノー:3)40
10ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー:27)35
11セルジオ・ペレス(レーシング・ポイント:11)35
12ランド・ノリス(マクラーレン:4)35
13ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ:26)33
14キミ・ライコネン(アルファ・ロメオ:7)31
15ケビン・マグヌッセン(ハース:20)20
16ランス・ストロール(レーシング・ポイント:18)19
17ロマン・グロージャン(ハース:8)8
18アントニオ・ジョビナッツィ(アルファ・ロメオ:99)4
19ロバート・クビサ(ウィリアムズ:88)1
20ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ:63)[11]

フェラーリの躍進でレッドブルは後退した感があります。

コンストラクターズ・ランキング

順位チームポイント
1メルセデス612
2フェラーリ435
3レッドブル・ホンダ323
4マクラーレン・ルノー111
5ルノー75
6トロロッソ・ホンダ59
7レーシング・ポイント・メルセデス54
8アルファ・ロメオ・フェラーリ35
9ハース・フェラーリ28
10ウィリアムズ1

© bluelady.jp

F1 2019

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Linをフォローする
ブルーレディ

コメント

タイトルとURLをコピーしました