書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

F1 2019 開幕戦・オーストラリアGP予選:昨年と大きな差は無い勢力図。しかし、レッドブルのピエール・ガスリーのQ1落ちだけが気になった。


Photo by Juozas Kaziukenas

初戦の予選で痛い戦略ミスが出てしまったレッドブル。

いきなりピエール・ガスリーがQ1敗退となってしまったのには驚きました。

ホンダエンジンに切り替えたせいで大きなパフォーマンスダウンとなってしまったのかと思いました。

しかし、単なる戦略ミスです。

というのも、アルバート・パーク・サーキットが公道サーキットだということに起因しています。(一部はアルバート・パークの駐車場)

コースコンディションはセッションが進むにつれて改善していきます。

その状況で、1回のタイムアタックですませる戦略があだとなりました。

スポンサーリンク

前評判を覆して最速は異次元のスピードを示したメルセデス

前評判ではフェラーリが最速と思われていました。

しかし、開幕してみるとメルセデスが別格のタイムを記録しています。

メルセデスに続くのがフェラーリとレッドブルという結果。

これでは昨年と大きな差はありません。

好調と思われていたトロロッソ・ホンダも、そこまでよくありません。

打倒レッドブルを掲げていたルノーも結果を見れば昨年同様トップ3チームには届きませんでした。

この状況が続くようならダニエル・リカルドの選択は大失敗ということになってしまいます。

……

良かったのはマクラーレンです。

新人のランド・ノリスがQ1に進みルノーを上まわったことが評価出来ます。

ともあれ、メルセデス以外はほとんど団子状態なので、ちょっとしたミスで結果が大きく異なっていくでしょう。

ただ、メルセデスを打ち倒すチームが出てくることを期待していたので、残念な気持ちでいっぱいです。

スポンサーリンク

予選結果

順位ドライバーチームタイム
1ルイス・ハミルトンメルセデス1’20.486
2バルテリ・ボッタスメルセデス1’20.598
3セバスチャン・ベッテルフェラーリ1’21.190
4マックス・フェルスタッペンレッドブル・ホンダ1’21.320
5シャルル・ルクレールフェラーリ1’21.442
6ロマン・グロージャンハース1’21.826
7ケビン・マグヌッセンハース1’22.099
8ランド・ノリスマクラーレン1’22.304
9キミ・ライコネンアルファ・ロメオ1’22.314
10セルジオ・ペレスレーシング・ポイント1’22.781
11ニコ・ヒュルケンベルグルノー1’22.562
12ダニエル・リカルドルノー1’22.570
13アレクサンダー・アルボントロロッソ・ホンダ1’22.636
14アントニオ・ジョビナッツィアルファ・ロメオ1’22.714
15ダニール・クビアトトロロッソ・ホンダ1’22.774
16ランス・ストロールレーシング・ポイント1’23.017
17ピエール・ガスリーレッドブル・ホンダ1’23.020
18カルロス・サインツ Jr.マクラーレン1’23.084
19ジョージ・ラッセルウィリアムズ1’24.360
20ロバート・クビサウィリアムズ1’26.067

 

2018年の予選トップ10は以下。

順位ドライバーチームタイム
1ルイス・ハミルトンメルセデス1’21.164
2キミ・ライコネンフェラーリ1’21.828
3セバスチャン・ベッテルフェラーリ1’21.838
4マックス・フェルスタッペンレッドブル1’21.879
5ダニエル・リカルドレッドブル1’22.152
6ケビン・マグヌッセンハース1’23.187
7ロマン・グロージャンハース1’23.339
8ニコ・ヒュルケンベルグルノー1’23.532
9カルロス・サインツルノー1’23.577
10バルテリ・ボッタスメルセデス

 

今年は空力レギュレーションが変更となってスピードが落ちると思いきや、20秒台に突入。
メルセデスがあっさりコースレコードを塗り替えてしまいました。

フェラーリ、レッドブルともにタイムを上げていますが、メルセデスの進歩に見劣りしてしまいます。

ここでは昨年もハースが速かった。

 

2018年の決勝のトップ10は以下。

順位ドライバーチームポイント
1セバスチャン・ベッテルフェラーリ25
2ルイス・ハミルトンメルセデス18
3キミ・ライコネンフェラーリ15
4ダニエル・リカルドレッドブル12
5フェルナンド・アロンソマクラーレン10
6マックス・フェルスタッペンレッドブル8
7ニコ・ヒュルケンベルグルノー6
8バルテリ・ボッタスメルセデス4
9ストフェル・バンドーンマクラーレン2
10カルロス・サインツルノー1

 

オーストラリアGPはセーフティカーも多いので波瀾もあります。

明日の決勝はどうなるでしょうか?
楽しみです。

© bluelady.jp




コメント

タイトルとURLをコピーしました