書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

F1 2018 第2戦・バーレーンGP決勝:ピエール・ガスリー4位!トロロッソ・ホンダSTR13は速い!


Photo by Artes Max 

 

バーレーンGPで圧巻のパフォーマンスを誇ったのはトロロッソ・ホンダSTR13でした。

もちろんトップ3チームは別次元ですが、この日、優勝したベッテルの次に印象的だったのはトロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーだったのです。

ホンダのエンジンも信頼性を発揮し、ストレートも速かった。
トロロッソ・ホンダは目指すナンバー4チームに名乗りを上げました。

スポンサーリンク

ベッテルも凄かった!

優勝したのはフェラーリのセバスチャン・ベッテル。

ベッテルはスーパーソフトとミディアムタイヤで1ストップ戦略をとったメルセデスに対抗するため、2ストップ戦略から1ストップ戦略に変更。

最終スティントはソフトタイヤで39周を走りきっています。

ボッタスに追いすがられ、最後の2ラップは冷や冷やしましたが、見事に抑えきり優勝を成し遂げました。

やっぱりベッテルは凄いです。

スポンサーリンク

ピエール・ガスリーの走行が印象的

トラブルで早々とリタイアしてしまった2台のレッドブル。
さらに36周目、ライコネンのタイヤ交換トラブルによって、トップ3チームはベッテル、ボッタス、ハミルトンのみ。

その3人に、もしトラブルがあったら表彰台も狙える4位を走っていたのはトロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーです。

ガスリーは序盤、ダニエル・リカルドのトラブルの際にでたVSC明けに、ハースのマグヌッセンにアタックされますが譲らず。

後続を引き離すスピードで周回を重ね、そのまま4位でフィニッシュしています。

スポンサーリンク

ピエール・ガスリー VS フェルナンド・アロンソ

ピエール・ガスリーは16周めにスーパーソフトタイヤからソフトタイヤにスイッチし、2ストップ戦略をとります。

対するマクラーレンのフェルナンド・アロンソは12周目にソフトタイヤからミディアムタイヤに交換し、1ストップ戦略を採用するかに見えました。

35周目、ガスリーはなんとユーズドのスーパーソフトへ。
最後まで走りきれるのか少し心配しました。

5位を走行していたガスリーはピットストップによって、ルノーのヒュルケンベルグと1ストップ戦略に見えたフェルナンド・アロンソに先行を許してしまいます。

しかし、スーパーソフトタイヤでミディアムタイヤのアロンソを追い上げていきます。
これならガスリーとアロンソのバトルが見られそうだと思っていたのですが…

アロンソは40周目タイヤ交換のためピットへ。
メルセデスがミディアムタイヤで30周以上走れるというのに、マクラーレンは25周しか周回していません。
マクラーレンの車はタイヤに負荷がかかるようです。

あるいは、ガスリーに近づかれると直ぐにタイヤ交換を実施したので、マクラーレンはトロロッソ・ホンダに抜かれるのがいやだったのかもしれません。

ガスリーがコース上でアロンソをぶち抜く瞬間が見たかったです。

のぞみはかないませんでしたが、このコースでマクラーレンはトロロッソ・ホンダの敵ではありませんでした。

ブレンドン・ハートレーは残念

トロロッソ・ホンダのハートレーはオープニングでフォース・インディアのペレスと接触し10秒ペナルティーを受けてしまいます。

結局、ポイントに届かず13位完走となりました。(レース後に新たなペナルティーが加わり17位)

2スティント目のスーパーソフトタイヤでの走行スピードはガスリーに匹敵していたので、残念です。

しかし、このレースでのトロロッソ・ホンダSTR13は他チームも驚くペースを見せたのでした。

新しい空力とホンダPUの信頼性の成果です。
マクラーレン・ホンダから続いた苦い時期はこれで終わったと思います。

結果

F1 2018 第2戦 バーレーンGP バーレーン・インターナショナル・サーキット – 全57周(2018.4.8)

ヘルマン・ティルケがデザインした、4本の直線をコーナーがつなぐストップ・アンド・ゴーのサーキット。ロングストレートはメインストレートのみなので、コーナー出口でのトラクションが重要。

中低速コーナーが多い。

2つのDRSゾーンをもつ。

 

順位ドライバーチームポイント
1セバスチャン・ベッテルフェラーリ25
2バルテリ・ボッタスメルセデス18
3ルイス・ハミルトンメルセデス15
4ピエール・ガスリートロロッソ・ホンダ12
5ケビン・マグヌッセンハース10
6ニコ・ヒュルケンベルグルノー8
7フェルナンド・アロンソマクラーレン6
8ストフェル・バンドーンマクラーレン4
9マーカス・エリクソンザウバー2
10エステバン・オコンフォース・インディア1
11カルロス・サインツルノー
12シャルル・ルクレールザウバー
13ロマン・グロージャンハース
14ランス・ストロールウィリアムズ
15セルゲイ・シロトキンウィリアムズ
16セルジオ・ペレスフォース・インディア
17ブレンドン・ハートレートロロッソ・ホンダ
r(35)キミ・ライコネンフェラーリ
r(3)マックス・フェルスタッペンレッドブル
r(1)ダニエル・リカルドレッドブル

ベッテル2連勝。
ライコネンは開幕のハースのようにピットストップトラブルです。(直ぐに停止してハースのように無様ではありませんでしたが、クルーが怪我してしまったようで、かわいそうでした。)

ザウバーのエリクソンもポイントを取っています。

ドライバーズ・ランキング

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)50
2ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)33
3バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ:77)22
4フェルナンド・アロンソ(マクラーレン:14)16
5キミ・ライコネン(フェラーリ:7)15
6ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー:27)14
7ピエール・ガスリー(トロロッソ:10)12
8ダニエル・リカルド(レッドブル:3)12
9ケビン・マグヌッセン(ハース:20)10
10マックス・フェルスタッペン(レッドブル:33)8
11ストフェル・バンドーン(マクラーレン:2)6
12マーカス・エリクソン(ザウバー:9)2
13カルロス・サインツ(ルノー:55)1
14エステバン・オコン(フォース・インディア:31)1
セルジオ・ペレス(フォース・インディア:11)[11]
シャルル・ルクレール(ザウバー:16)[12]
ロマン・グロージャン(ハース:8)[13]
ランス・ストロール(ウイリアムズ:18)[14]
ブレンドン・ハートレー(トロロッソ:28)[15]
セルゲイ・シロトキン(ウイリアムズ:35)[15]

コンストラクターズ・ランキング

順位チームポイント
1フェラーリ65
2メルセデス55
3マクラーレン22
4レッドブル20
5ルノー15
6トロロッソ・ホンダ12
7ハース10
8ザウバー2
9フォース・インディア1
10ウィリアムズ[14]

© bluelady.jp


コメント

タイトルとURLをコピーしました