書籍の電子化・自炊のはじめ方
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

F1 2018 第17戦・日本GP決勝:トロロッソ・ホンダはタイヤ戦略が機能せず。惜しくもポイントを逃す。


Photo by Jen_ross83 

 

予選で6番・7番グリッドを獲得し、ポイントは確実と思われていたトロロッソ・ホンダ。(私は、そう思ってました)

しかし、予想に反してポイント圏外のフィニッシュになってしまいました。

残念〜。

スポンサーリンク

スーパーソフトタイヤを使いすぎた?

トロロッソ・ホンダは予選で好位置をキープしたものの、スタートでのタイヤを選ぶことが出来ません。

そのため、最も柔らかいユーズドのスーパーソフトタイヤでスタートすることになります。

第2スティントはミディアムタイヤを選ぶチームが多い中、トロロッソ・ホンダはソフトタイヤにスイッチ。

結局、終盤にガスリーがサインツに交わされ、11位でフィニッシュすることになってしまいました。

シンガポールGPでも柔らかいタイヤで長く走りすぎて、ガスリーはポイントを逃しています。
今回も同じ過ちを繰り返してしまったのでした。

結果論ですが、第1スティントを短くして、ミディアムタイヤでフィニッシュした方が良かったのかも。

ガスリーが、終始ポイント圏内を走行していただけに残念です。

……

ホンダのスペック3エンジンはガスリーの車だけに震動問題が起きていたらしく、それが完全に対策出来ていたのかどうかも気になります。

スポンサーリンク

2018年F1はまたもハミルトンのチャンピオン…

前回ロシアGPでワンツーフィニッシュを成し遂げたことによって、メルセデス・ハミルトンのチャンピオンが濃厚になっていました。

そして日本GPでもワンツーフィニッシュ。

ベッテルのドライビングが精彩を欠いています。

今年のベッテルはミスが多すぎます。
フェルスタッペンへのアタックは無謀。
結局接触し、最後尾に後退してしまいます。

やっぱり、後方からのスタートで焦りが出てしまったのでしょうね。

フェラーリはシーズン後半に弱すぎます。
エンジンもパワーを失ってしまったかのようです。
やはりFIAによって追加されたセンサーが祟ってしまったのでしょうか?

スポンサーリンク

結果

F1 2018 第17戦 日本GP 鈴鹿サーキット – 全53周(2018.10.7)

コーナーの多様性、高低差、ストレート、全ての要素が世界トップレベル。
鈴鹿を好むドライバーは多い。
今年のフリープラクティスでハミルトンが発した「このサーキット最高!」という無線が象徴しています。

順位ドライバーチームポイント
1ルイス・ハミルトンメルセデス25
2バルテリ・ボッタスメルセデス18
3マックス・フェルスタッペンレッドブル15
4ダニエル・リカルドレッドブル12
5キミ・ライコネンフェラーリ10
6セバスチャン・ベッテルフェラーリ8
7セルジオ・ペレスフォース・インディア6
8ロマン・グロージャンハース4
9エステバン・オコンフォース・インディア2
10カルロス・サインツルノー1
11ピエール・ガスリートロロッソ・ホンダ
12マーカス・エリクソンザウバー
13ブレンドン・ハートレートロロッソ・ホンダ
14フェルナンド・アロンソマクラーレン
15ストフェル・バンドーンマクラーレン
16セルゲイ・シロトキンウィリアムズ
17ランス・ストロールウィリアムズ
r(38)シャルル・ルクレールザウバー
r(37)ニコ・ヒュルケンベルグルノー
r(8)ケビン・マグヌッセンハース

ドライバーズ・ランキング

順位ドライバー(チーム:No)ポイント
1ルイス・ハミルトン(メルセデス:44)331
2セバスチャン・ベッテル(フェラーリ:5)264
3バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ:77)207
4キミ・ライコネン(フェラーリ:7)196
5マックス・フェルスタッペン(レッドブル:33)173
6ダニエル・リカルド(レッドブル:3)146
7セルジオ・ペレス(フォース・インディア:11)53
8ケビン・マグヌッセン(ハース:20)53
9ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー:27)53
10フェルナンド・アロンソ(マクラーレン:14)50
11エステバン・オコン(フォース・インディア:31)49
12カルロス・サインツ(ルノー:55)39
13ロマン・グロージャン(ハース:8)31
14ピエール・ガスリー(トロロッソ:10)28
15シャルル・ルクレール(ザウバー:16)21
16ストフェル・バンドーン(マクラーレン:2)8
17ランス・ストロール(ウイリアムズ:18)6
18マーカス・エリクソン(ザウバー:9)6
19ブレンドン・ハートレー(トロロッソ:28)2
20セルゲイ・シロトキン(ウイリアムズ:35)1

コンストラクターズ・ランキング

順位チームポイント
1メルセデス538
2フェラーリ460
3レッドブル319
4ルノー92
5ハース84
6フォース・インディア59
7マクラーレン58
8レーシングポイント(※)43
9トロロッソ・ホンダ30
10ザウバー27
11ウィリアムズ7

※後半戦のフォース・インディアを区別するためにレーシングポイントと表記しています。

2017年の日本GP

昨年も日本GPではハミルトンのチャンピオンが確定的になっていました。

マクラーレン・ホンダのアロンソが11位。
ホンダは地元でポイントがなかなか取れません。

来年こそはレッドブルで頑張ってもらいたいです。

F1 2017 日本GP決勝:セバスチャン・ベッテル、リタイア。今年のチャンピオンシップもルイス・ハミルトンで決まりか?
Photo by Takayuki Suzuki  2017年のF1日本GPが終わってしまいました。 今度こそセバスチャン・ベッテルには頑張って欲しかったのですが、負のスパイラルは続いているようです。 昨年に続いて日本GPは期待外れになって...

© bluelady.jp

F1 2018

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Linをフォローする
ブルーレディ

コメント

タイトルとURLをコピーしました